先日無印良品に行き、気になった商品を購入しました。
冷やして食べれるカレーシリーズです。
暑い日が続いているので火を使わなくても手軽に食べれるのでお勧めです。
そうめんや冷やしうどんのつけ汁としても美味しいようです!
最近、災害時の備蓄品見直しをされている方も多いと思いますが、
このシリーズは味も美味しいので備蓄品としても良いんじゃないかと思い買い足そうと思いました。
食品を買いすぎるのではなくローリングストックをして回転できる仕組みを作れたらと思ってます。
先日無印良品に行き、気になった商品を購入しました。
冷やして食べれるカレーシリーズです。
暑い日が続いているので火を使わなくても手軽に食べれるのでお勧めです。
そうめんや冷やしうどんのつけ汁としても美味しいようです!
最近、災害時の備蓄品見直しをされている方も多いと思いますが、
このシリーズは味も美味しいので備蓄品としても良いんじゃないかと思い買い足そうと思いました。
食品を買いすぎるのではなくローリングストックをして回転できる仕組みを作れたらと思ってます。
こんにちは!アシスタントの遠藤です!
今週は京都で塩麹を作る体験してみました!
最近流行っているらしく、自分は全く知りませんでしたが、すごくお店の中は混んでいました。
お店は「梅小路醗酵所」という京都水族館の隣にあるお店で、アクセスは行きやすいところにありました。
塩麹とはなにかすらもわからず、何で出来ているかも分からず、どのくらいで作れるかも分からずスタートしたのですが、いざ始まると実はすごくシンプルで、お米を入れて塩水入れて調味料入れて、あとは発酵させるのみ。とてもシンプル。。。(毎日混ぜる必要はあるみたいです。)
何も知らない自分でも分かりやすく、なぜ発酵させるのか、なぜ塩水なのか、カビを作って平気なのか?など勉強すると実はすごく面白いなととても感じました。
今回自分がやりたいと思って行った訳では無い塩麹作りでしたが、実は京都旅行でかなり上位に入るほど面白い体験でした。
自分の視野の外側に興味を持つというのはめちゃくちゃ大事で、面白いなと感じる一日でした✨
こんにちは!スパニストのmaikoです。
最近、スタイリストの早川さんの影響で健康への興味が止まりません(笑)
本日は暑さ対策におすすめのドリンクについてご紹介します。
スポドリとはスポーツドリンクの略称。「ポカリスエット」「アクエリアス」が有名ですね!
美味しくて飲みやすいのでお好きな方も多いと思いますが、
スポドリは運動時に補う必要のある「アミノ酸」「クエン酸」だけでなく、「糖分」が多く含まれているため、日常に多飲しすぎると糖分の取りすぎになってしまいます。
実はスポドリ500mlにはスティックシュガー8本分にも相当する糖分が入っているそうなので、飲みすぎには要注意です!!
(ちなみに、ポカリは発熱時、アクエリアスは運動時が良いとされています(^▽^)/)
直接口をつけて飲むことが多いペットボトルのお茶は、夏は特に傷みやすいのをご存じでしょうか?
夏に定番の麦茶や香ばしさで人気のコーン茶はでんぷんが多く含まれているため、雑菌が繁殖しやすいです。
一口飲んだらできる限り早く飲み切ることが重要です!
傷んだ飲み物は腹痛や食中毒の可能性があるのですが、見た目には変わらないことが多いので怖いですね…!
緑茶やウーロン茶は殺菌作用があるカテキン効果で傷みにくいのは嬉しいポイントですが、
カフェインの利尿作用により体内の水分が排出されてしまいやすいのが難点です…
どの飲み物にも一長一短があるものですが、私が夏に愛飲しているのは「水」と「ルイボスティ」です!
特にルイボスティはミネラルが豊富で、 汗をかくなどして失われる水分や塩分、ミネラルを補給するのに適しているんです。
さらに、鉄や亜鉛など女性が不足しがちなミネラルも補えます。
ノンカフェインなのも時間帯を気にせず飲めるのが嬉しいですね!
振り返ると、年中ルイボスティを愛飲している気がします(^▽^)/
こちらでご紹介した以外のお好みのお茶でもそれらの特徴を理解し、上手に管理し楽しまれるといいと思います★
毎日、うだるような暑さをこまめな水分補給で乗り切りましょう!
こんにちは!スタイリストの早川です。
前回ご紹介したおすすめベトナム料理店の続きをご紹介します♪
前回のブログはこちら
レストラン「サイゴン」で食事を堪能した後、ベトナム珈琲が飲めるお店、「バインミーヴィエ」を尋ねました。
こちらがベトナムコーヒーです!
ベトナム独自のフィルター、カフェ・フィンを使用してコーヒーを抽出します。
下に白いものが沈殿しているのが見えますか?こちらはコンデンスミルクです。
ベトナムコーヒーはコンデンスミルク(練乳)を加えた甘くて濃厚なコーヒーが主流です。
ベトナムで生産できた豆は苦みが強くブラックでは飲みにくい品種だったそうです。
フランスの植民地時代に、フランス人がミルクを加えて飲み始めましたが
当時のベトナムはミルクが手に入りにくく、身近にあったコンデンスミルクを加え始めたのが今の飲み方につながっているそうです。
バインミーをテイクアウトして、ベトナムコーヒーと一緒にいただきました。
バインミーとはベトナム風サンドイッチ。
野菜たっぷりでヘルシーで、クセが少なく飲みやすいベトナムコーヒーともよく合いました!
ラシガルでは2時間以上のメニューのお客様にコーヒー・ハーブティーなどのこだわりのお茶をご提供しています。
コーヒー豆は専門店より厳選したものを仕入れ、オーダーの度に抽出しています。
コーヒーカップはウェッジウッドに統一して気分の上がる待ち時間をお過ごしいただいています。
当店のコーヒーはベトナムコーヒーではないですが笑
喫茶店のコーヒーよりおいしいと、多くのお喜びのお声をいただいています(^▽^)/
こちらもぜひ楽しみにしていてくださいね!
早川
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週は、朝起きて、突然商店街で食べ歩きがしたくなり、戸越銀座商店街に行きました。
調べるまで全く知らなかったですが、この商店街、なんと1.3kmも商店街が続いているらしいです。
実際歩いていたところ、確かにめちゃくちゃ長い。。
そしてお店がひっきりなしに並んでいる。食べるところも沢山ありました。(火曜日は休みのお店多め?)
だったのであまりやっていませんでしたが、歩くだけでも楽しいです。
その中でも面白かったのは芋がコンセプトのスイーツ屋さんでした。
名前は「うなぎいも」というお店で、うなぎの捨てちゃう部分を肥料にして芋を育てるという変わったコンセプトのお店でした。
ベースは芋のジェラートや、お饅頭などですが、そこに、ブルーベリーも混ぜてあったり、不思議かつ、斬新な味がそこにはあります。
芋を育てるのに、うなぎの成分はとても相性がいいらしく、肥料には最適らしいです。なんて斬新で素敵な発想。
発想というものは本当に人間の居るだけあるんだなと感じる一日でした✨
こんにちは!スパニストのmaikoです。
最近、お客様から目のお悩みをよく伺います。
夏、紫外線はお肌の敵ですが、実は目にも良くないことはご存じでしょうか?
紫外線を受けすぎると、目の充血などをはじめ水晶体が紫外線を吸収することで白内障の原因になるともいわれています。
お肌・髪の対策とともに、目も紫外線から守りましょう!
紫外線から目を守るにはサングラス😎が一番確実です。
「ちょっと恥ずかしい…」「かっこつけてる感じになっちゃう…」という方いらっしゃいませんか?
しかしお顔の彫が浅めの私たちアジア人は、目に紫外線を浴びやすい構造と言われています😨
恥ずかしい気持ちをぐっとこらえてサングラスをつけましょう!
色が濃い目のレンズが目を守ってくれそうですが、まぶしさを感じにくく瞬きが減って
目に紫外線が入りやすくなってしまうそうです。
色が薄めのサングラスがおすすめです!
サングラスだけですと、レンズ側面から紫外線が入り込むリスクがあるそうです。
暑さ帽子も兼ねて、帽子や日傘も活用しましょう!
私は物をなくしやすい性格なので、リーズナブルなサングラスを複数愛用しています。
色々なバッグに入れて、忘れることがないようにしています♪
▼無印 クリアサングラス 1,990円
▼3coins 調光サングラス 1,100円
▼Zoff クリアサングラス(数年前) 約5,000円
特にお気に入りは3coinsのサングラスです。
光を検知してレンズに薄っすら色がつき、屋内に入ると透明に変わります。
サングラスに慣れると、付けないと不安になります…!
ファッションの一部としても優秀なアイテムですので、楽しみながら紫外線を予防しましょう!
毎日暑い日が続いてますが夏になると特にタイ料理や
ベトナム料理などエスニック料理を私は食べたくなります。
久しぶりにいちょう団地にある、いつも満席で人気なサイゴンを訪れました!
注文したのはバインセオ、スペアリブ、蒸し春巻きにしました。
本場さながらの凝ったメニューが多く、ベトナム人の方に人気なのも納得です(^▽^)/
野菜たっぷりのベトナム現地の料理が食べたいと言う方にはお勧めです!
早川
こんにちは!アシスタントの遠藤です!
今週はこないだお客様に教えていただいて初めて行ったタイ料理屋さんが美味しかったのでブログに上げたいと思います。
綱島にあるお店なのですが、こじんまりしていて、1人でも行きやすく、定期的に通いたくなる、実家のような感覚。。
店員さんも優しくて、アイコンタクトでオーダーを聞きに来てくれるようないい雰囲気。
何より良かったのはご飯で、トムヤムヌードルも、ガパオライスなどクセがありますが、それがまた本当に美味しいのです。
調味料も出してくれるのですが、どれも見た事ないものばかりでした。
その中でもナンプラーが結構感動するくらい美味しくてびっくりしました。日本のものだと例えるのが難しい感じ。醤油っぽい?など。
まだまだ知らないものは沢山あるのだとワクワクした一日でした!
こんにちは!早川です。
前回のブログで紹介したスーパーマーケットでの購入品を少し紹介したいと思います。
台湾はお茶だけでなく珈琲も有名なのはご存じでしたか?
今回はNESCAFEのドリップ珈琲を購入しました!
箱はかさばるので現地で捨ててしまいましたがシンプルなデザインはお菓子とセットにしてお土産にも良いんじゃないかと思いました!
OUAKERはオートミールで有名なメーカーですが粉末でブレンドされていたものが販売されていたので無糖タイプを購入してみました。
クラッカーはヌガーとセットの物が有名ですが、私は何も挟んでないシンプルなクラッカーが好きで購入しました。
「自然の顔」は日本ではカルディでも購入できますよ!
海外のスーパーマーケットが好きで食品だけでなく、ジップロックや芳香剤などその国によって自分好みの小物を見つけるのも楽しいです。
早川
こんにちは、スパニストのmaikoです。
最近めっきり暑くなってきましたね…
最近手放せない「日傘」についてです。
これから買い替えたい、持ってみたいという方はぜひ参考にしてみてください!
今は素敵なデザインの日傘が多く、どれにするか迷ってしまいますよね。
最も日焼け・日光対策になる日傘をご存じでしょうか?
紫外線対策という目線で選ぶ場合、
内側が「黒」、外側が「白」の日傘が最も効果的と言われています。
「白」は紫外線を反射させ、「黒」は紫外線を吸収します。
空から降り注ぐ紫外線は「白」で跳ね返し、
地面からの照り返しの紫外線は「黒」で吸収するのが効果的なんです。
もし内側が「白」だと、照り返しの紫外線を反射させ顔に向かってきてしまいます💦
日傘にUV効果の寿命があるのは聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
「素材にUV加工されているか」・「素材自体がUVカットか」がポイントです。
素材にUVカット加工をされていると、摩擦や日々のダメージ等の影響で寿命があり
大体2~3年ほどといわれています。
UVカット加工の日傘で晴雨兼用の場合、雨の日の使用で寿命が縮まりますので
外出時から雨の日は雨の日傘を持参するなどの工夫をしてみることをお勧めします。
私がメインで愛用している日傘はマッキントッシュフィロソフィーの日傘です。
発売当初はブラック一色でしたが今はホワイトなど少し展開が増えているようです。
私の選んだ決め手は「軽さ」と「大きさ」。
60cmと折りたたみ傘にしては大きめにもかかわらず、重さがスマホより軽い125g!
持ち歩いていることも忘れるほどのスリムさと軽さです。
デメリットとしては、軽さ優先のためか骨組みや部品が少ないつくりのため、
度々骨を手でたたむ必要があるなどの面倒さはありますが使っていくうちに慣れてきました!
一日中屋外でしっかり対策をしたい日は長傘を使うなど、シーンによって使い分けています。
日焼けは肌だけでなく、瞳・頭皮も守る必要があります。
頭が日焼けをすると、頭皮が固くなりますし髪へのダメージからカラーの色もちも悪くなります。
瞳が日焼けをすると、メラニンを出す指令が出るため肌も日焼けします。
(目の日焼けは奥が深いので次回詳しく投稿します!)
あれこれ対策する必要があり大変ではありますが、お気に入りのアイテムをGetして、
夏を快適に乗り切りましょう!